メニュー
Information

活動報告一覧

「急務」と言い続けてはや幾年

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は26日、2070年までの日本の将来推計人口を公表した。総人口は、20年の1億2615万人から70年には約3割減少し、8700万人となる。このうち外国人が1割を占めると推計した。出生数は70年に50万人となる。人口減少の流れは変わっておらず、少子化を食い止め、社会の活力を維持する施策が急務となっている。

昨日の一面を飾った記事

なんだか、2070年なんて言うとピンと来ないが、とにかくすごい勢いで減っていくということはわかる。

そして今日の『春秋』。

日本の人口は2056年に1億人を割るとの推計を公表した。少子高齢化や人口減で家余りは進み、総務省によれば全国の空家はすでに800万戸を超えた。15年後の38年には空家の数は2254万戸、空家率は31%に達するかもしれないという民間の予測もある。状況は厳しい。▶… 反省すべき点は何か、空家が並ぶ郊外の風景が問いかける。

読売新聞『春秋』:2023.4.28

「空家」に関しては、もちろん旭も深刻な状況にあり、他自治体ではすでに始めている空家バンク等、本当に急務なのだが。

国にしても、旭にしても、「急務」への切迫感が感じられないことが大問題だ。

金の卵

まさに金の卵。

旭にはこんなにすごいものもある。

埋もれている金の卵はいませんか。

銀行に170㌢の観葉植物

銀行内で、花屋さんで見かけるような足下サイズの観葉植物はまず見かけないですよね。
ここで、銀行で見た観葉植物の高さを具体的に思い出してみてください。だいたい人間の背の高さ、そして私たち女性より少し高い程度だったはずです。
実は、銀行の観葉植物はすべて170cmと決まっています。その理由はズバリ、銀行強盗の身長を計測するため。
170cmというのは、日本人男性の平均身長です。強盗に入られたときに、顔や体型などは思い出せても、意外に身長についての記憶は曖昧なもの。
顔は特徴ですが、高さ(身長)は他との比較なので人によって印象がバラバラなのだそうです。
だから、ハッキリ目安になるものとして170cmの観葉植物を置き、ひそかに強盗の身長を計っているのです。

yahoo豆知識

なるほどと、今日一番納得したこと。

ひとつ賢くなった気分です。

「後世への最大遺産」

「種々の不幸に打ち勝つことによって大事業というものができる。それが大事業であります。それゆえにわれわれがこの考えを持ってみますと、われわれに邪魔のあるのはもっとも愉快なことであります。邪魔があればあるほどわれわれの事業ができる。勇ましい生涯と事業を後世に遺すことができる。とにかく反対があればあるほど面白い。われわれに友達がない、われわれに金がない、われわれに学問がないというのが面白い。…これらの不足に打ち勝つことができれば、われわれは非常な事業を遺すものである。われわれが熱心をもってこれに勝てば勝つほど、後世への遺物が大きくなる。…たとい事業は小さくても、これらのすべての反対に打ち勝つことによって、それで後世の人が私によって大いに利益を得るにいたるのである」

介護の「みぎわ」さんが会報で書かれている「内村鑑三のことば」。

「とにかく反対があればあるほど面白い。」とはなかなか思えないけれど、とても勇気をもらえる言葉です。

春の疾風をさまりし

春の疾風をさまりし朝
しばし聞く雉鳩の声くぐもる声を

佐藤恵美子『野の鳥と共に』

今朝の農業新聞の「名歌と名句」より。

昨日までの疾風怒涛の統一地方選挙から一夜明けて、この選句にうなったのは私だけではないと思います。

長い選挙でした。

立候補された方々と応援する方々、苦労が報われた方、もう一歩届かなかった方、色んな思いで朝を迎えられたことでしょう。

あのくぐもるような声がどこかから低く聞こえてくる。その声とともに、風でとぎれてしまった時間が再びゆっくり流れ始める。