
7月28日は、横根の花火。
何があっても絶対に打ち上げる、横根の花火。
疫病封じ。厄払い。みんなの無病息災を祈念して打ち上げる、伝統の花火。









梅雨が明けて、ますます猛暑日の連続。
人間はこの暑さにやや疲れ気味。
なのに、この花たち。毎朝、犬と散歩のときにはすでにしっかりと咲いている。
脱帽。
自然に人間がかなうわけない。
この猛暑も、大いなる自然への畏怖を忘れた人間どもへの警鐘と肝に銘じて、熱中症対策を怠らないようにしよう。
コロナ禍で2年延期となっていた「世界水泳2023福岡競泳」が17日、待望の開幕。連日、熱戦が繰り広げられている中、『全てでマイナス』のニュース。
総務省が26日付で公表した住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年元日時点の外国人を含む総人口は1億2541万6877人で、前年と比べ約51万1千人減った。日本人に限ると約80万1千人減となり、減少幅は1968年の調査開始以降の最大を更新し、初めて47都道府県全てでマイナスとなった。
「減少幅は最大を更新し、47都道府県『全てでマイナス』となった」日本の人口。
世の中がだんだんあきらめの境地になっていくのが怖い。
「『しょうがない』ことはそうそう滅多にあることではない」が私の信条です。知恵を絞れば、きっと『仕様がある』はず。
あきらめないで、国のお偉いさんたちに任せっぱなしにしないで、やってみましょう。なんでもいいから、ちょっとでもいいから、見つけていきましょう。
私たちは、ひとりで日本を背負って福岡で戦っている選手たちに、「最後まであきらめないで頑張れ」ってエールを送っているじゃありませんか。
だから私たちもみんな、決してあきらめてはいけないのです。

気づいたら、稲穂が風にさわさわと。
旭の原風景。
子どもたちが待ちに待った夏休みが始まった。と同時に、さてこの長い休みの間子どもたちをどうしよう、と考えている親御さんも多い。
今朝の読売新聞・編集手帳には、懐かしの「カギっ子(鍵っ子)」という言葉が載っていた。懐かしの、というのは、私自身が正真正銘の鍵っ子だったので、この言葉とともに、胸にひも付き鍵をぶら下げていたおかっぱ頭が浮かんだから。
「カギっ子」という言葉は高度成長期の1960年代、夫婦共働き家庭や核家族が増える中で生まれた。「カギっ子」の登場から日本の家族の形が変わってきたんだなぁ、なんて考えていたら、衝撃のニュース。
「子どもを殺した」水戸市で母親から通報 男児死亡、女児は心肺停止
24日午前6時半ごろ、水戸市平須町のアパートに住む女性から「子どもを殺した」と110番通報があった。警察官が住宅に駆けつけたところ、室内に男児と女児が倒れていた。茨城県警水戸署によると、女性は2人の母親。
子どもっていったい何?
みんなが求めているのに、こんなにも軽い存在の子どもたち。
みんなかつては子どもだった。
そしてみんな親になり曽祖父になり、これから生まれる名も知らぬ子ども達のために祈り、働く。子どもだったことを忘れながら。
でも忘れちゃいけない。「私たちみんなかつては子どもだったのよ」。