9月15日は老人の日だそうです。
以前は敬老の日でしたが、いつからか9月の第3月曜日が敬老の日となり、9月15日は老人の日に。
ややこしい。
しかも、「老人」ということばが、いかん。

決算審査特別委員会、一日目終了。
「決算」とはなんぞや。
一年分の市民の汗と涙の物語り。
家に帰ると、ヤギのお出迎え。今日も一日SDG sしてましたか?
さてと、犬たちと散歩で日課が終わる。
今夜も蟹を見つけた。蟹って夜行性なんだっけ。もっとも、沸騰した地球じゃ昼間は活動できないか。
人間様の身勝手のおはちが回って夜の蟹

今日と明日で、「旭市が令和4年度どのように市政運営をしたか」という審査をします。
旭市は、所謂決算審査を「委員会」として行います。私は、令和4年度決算に関しては先週の本会議で総括的な質疑をしましたので、委員会では細部にわたり質疑をしたいと思います。
質疑に関しては、全て、今、私たち地球に生きる人間として、旭に住まう市民として、旭市の行政を担う立場として、やらなければならない事がテーマです。
・SDGs
・旭市人口減少を食い止める
・経費削減
・市民満足度
旭市の市政運営の根幹「旭市総合戦略」においても、最重要課題です。それぞれのテーマが、令和4年度にどのように達成目標がたてられ、どう成果・効果を上げたのか、精査したいと思います。
言うまでもなく、市政運営は殆どが、血税を原資に行われます。
「入りを図りて出を制す」。
市民の切望に応えなければ、市政運営への理解は求められないでしょう。

一般質問をしました。
帰りに、いつもの田んぼ道から、白サギが会議をやっているのが見えました。

旭市の農業振興のことでも話し合っているかのような。
旭は農業のまちですから。
住んでいる人たちみんなが、そのことを忘れてはいけません。

今日の一般質問(宮内保議員)で、農業に壊滅的なダメージを与える外来種が旭にも繁殖して来たことを知った。
「ナガエツルノゲイトウ」。
早急な対策が必要!
農家のみなさん、駆除の仕方を役所に問い合わせてください。