メニュー
Information

活動報告一覧

第3次世界大戦」が現実味?ロシアとの「全面戦争」に備え始めたドイツ

『米国では「内戦」、台湾では中国との軍事衝突に備え「民兵」養成の動き』

こんな見出しの報道に、可能性がないとは言い切れない世界戦争の忍び寄る影に背筋が寒くなります。昨秋勃発した中東での紛争に、最近米英が直接参加し始めたことをニュースで知り、尋常ではないなと感じたばかりです。東京都がミサイル攻撃に備えた地下シェルターを作るなど、私たち日本人も心構えが必要ということ。どうして人類は戦いの歴史から抜け出せないのだろうと嘆いている場合ではないということです。

コロナ禍を生き抜いた世界は今、各地を巻き込む戦争という不測の事態に備え、どの大陸でも一人ひとりが、現実と直面せざるを得ない局面を迎えているようだ。

 最後にお断りしておきたいが、筆者は通常は殊更に「世界大戦の危険」などと煽り立て、不安を広めるような論調は本意ではない。しかしそんな筆者ですら、昨秋勃発した中東での紛争に最近米英が直接参加し始めた状況などを鑑みると、今後広域を巻き込んだ大規模な紛争が勃発しかねない、差し迫った危険を想定せざるを得ない。

 年始の能登半島における震災や、直後に起きた日航機と海保機の衝突事故などによって、SNS上では不安になるようなニュースの遮断を奨励するポストを多数見かけた。SNSが人々のメンタルに及ぼす悪影響を考えれば、それも当然の意見だと重々承知しているし、同意でもある。

 だが、欧州各国の政府関係者が指摘しているように、今後紛争など不測の事態が間近に迫る危険は、もはや日本でも想定しなければならない現実なのではないだろうか。その時になってパニックに陥るよりも、スウェーデンで指摘されているように有事に「精神的に備える」という必然性は、すでに避けられない気がしている。

 非常用キットを買い求めることなどよりも、まずは世界でどんな紛争が起き、またこれから起きかねないのか。自身にはどのような影響を及ぼしかねないのか。冷静に、正しい知識の備蓄を始めるということも、精神的な備えにつながるように感じている。

2024.1.25 :JB press 楠 佳那子(くすのき・かなこ)

「ミサイル攻撃」に備え
今日の読売新聞1面

サラッと1面記事になっているけど、いよいよ現実化してきた、「ミサイル攻撃 首都狙い」という怖い記事。

阿部派だなんだかんだと言っている場合ではない。

南海トラフ地震にも備え、そして、「ミサイル攻撃」にも備えなくてはならない。

平和ボケしている場合じゃない。

教訓とは

過去の震災で国は巨額予算で復興を後押しした。だがすべてが有効活用されたとは言い難い。東日本大震災後に計4600億円以上を投じた「土地区画整理事業」。津波被災の土地をかさ上げして整備したが、大規模工事に時間がかかり多くの人が故郷を離れた。国土交通省の調べでは、21市町村で28%に当たる282㌶、東京ドーム60戸分の土地が未利用。住民ニーズと施策のズレが浮き彫りになった。

日本経済新聞:2024.1.25

当時浦安市議会議員視察で東日本大震災からの復興事業を見て回りました。峠を越えると目の前に広がるのは、さっき見た光景と同じ10メートルのかさ上げ工事。巨大なベルトコンベヤーが山土を流し、無数のダンプカーが砂埃を上げて走り回る。今まで見たこともないスケールの工事に、怖ささえ感じたのを思い出します。「10年かけたかさ上げ完了後に、山側に避難して新たなコミュニティを作った人が帰ってくるのだろうか」と心配したのは、杞憂ではなかったようです。

国立社会保障・人口問題研究所の推計で、70年に日本の人口は8700万人まで減る。過去の教訓を踏まえ、災害前の姿を前提に復興を進めるべきかが問われる。

「災害列島」と呼ばれる日本。想定される南海トラフ地震の経済被害額を国は最悪220兆円と推計する。

どうやって経済被害を抑え、どうやって復興するのか、教訓を生かした備えができているのか。はたして復興に教訓は生かされようとしているのか。

朝の富士山、夕焼けの富士山
明日への展望
一番右が雪の富士山。3.11津波が来た飯岡の海。今朝の漁船は何の漁だろう

一番の寒波だと天気予報が伝えています。

被災地も大雪だと。

なんとか寒さを凌いで、せめて温かい食事で、乗り越えてください。

今はまだ明日への展望は持てないかもしれませんが、雪解けを信じて、諦めず。

ご当地クッキー
自動販売機で売られているという

♪o-so-remi-yo♫、このクッキーみーよー♬

お土産に、ご当地クッキーをこんなにたくさん頂きました。

私のアンテナ用です。

発想が面白くて、ぜひ見習いたいものばかり。

では早速、いただきまーす。