メニュー
Information

活動報告一覧

「世界子どもの日」に思うことⅡ

11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。

毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。子どもに関わるすべての人が、子どもの権利条約にうたわれている権利の実現に向けて取り組むことはもちろん、子どもたち自身が、自分たちの持つ権利について知り、学び、声を上げていくことがとても大切です。

1959年11月20日には国連総会で「子どもの権利宣言」が採択され、その30年後の1989年の11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果が生まれました。

日本ユニセフ協会

養老孟司さん曰く、「子どもの財産は漠然とした未来」。

しかし、大人は文明を進めても進めても、争い、殺し合い、子どもの財産を奪う。みんな子どもだったのに。

今日の地球上を見れば、「子どもの権利条約」が虚しい響きを持つ。生きる権利さえない子どもたちのなんと多いことか。

子どもの権利を奪うのは、かつての子ども。

「世界子どもの日」に思うことⅠ
夏の想い出「おままごと」

11月20日は「世界子どもの日」だそうです。昨日の子どもたちの意見発表に感激さめやらずで迎えた今日、養老孟司さんのエッセイが心に沁みます。

子どもの財産は「漠然とした未来」

私が言いたかったのは何かというと、エンデ(※ミハエル・エンデ、小説家。著書に『ネバーエンディング・ストーリー』、『モモ』など。ここでは『モモ』が作中で闘った時間泥棒の話)の言う通りで、すべてがこうやって予定の中に組み込まれていったときに、誰が割を食うかということです。

それはもう間違いなく子どもです。なぜなら、子どもというのは生まれた瞬間は、何にも持ってません。知識もない、経験もない、お金もない、力もない、体力もない。何にもない。

それじゃ、子どもが持っている財産というのは何か。一切何も決まってない未来です。漠然とした未来です。それがよくなるか悪くなるか、それもわかりません。

わかりませんが、ともかく彼らが持っているのは、何も決まっていないという、そのことです。その間はたぶん生きていくだろうと、そういうことです。

そうすると、すべてをこうやって予定していくと、子どもの最大の財産は当然のことながら減っていきます。そして、私どもの社会では、たぶん皆さん方もかなりそうじゃないかと思いますが、特に働いておられる方はそうだと思いますが、先行きのことを決めなければ一切動かないというくせがついています。

「負うた子」たち
青少年意見発表大会

旭市内の小学6年生と中学3年生、高校生、青年の部と、計13名の意見発表が行われました。

それぞれの発表の中に「生き方」が表れていて、ひたすら感動。

立派です。

私たち大人の方がもっとしっかりしないと、子ども達の健全育成もおぼつかないですね。まさに「負うた子に教えられ浅瀬を渡る」でした。

今日の夕焼け

自然と感謝の念が湧いてくる。
今日もここに生かしてもらっている。

筋トレ

社会福祉大会が開催されました。旭市の福祉事業に貢献された方々の表彰式の後は、谷本道哉先生の講演。演題は「いつまでもいきいき元気に!健康寿命を延ばす簡単筋トレ法」で、実際に会場で筋トレをやりながらの健康的で楽しいお話でした。

ラジオ体操も「超」を付けて「超ラジオ体操」をやるべし!ということで、早速教わったことを実践しようと思います。

今日教わったことを実践すれば110歳も夢じゃないということで、次回の先生の講演は、会場の人たちが110歳になった頃ということでした(笑)。

とても勉強になりました。