メニュー
Information

活動報告一覧

予算のことを詳しく効きます

明日は、令和6年度予算の審議が始まります。

「疑義を正す」質疑をします。

入りを図りて出を制す。

予算編成に一番大切なこと。

移住希望地

千葉県は東京の隣だから、移住って感覚がないのかな。

私たちはSNSとどう生きるか
日本経済新聞

真実の情報を見分ける力が必要な時代です。

壊されないように、生活を、自分を守る。

私たちはどう生きるか。

「出来す!」(でかす)

「でかしたぞ!」とか時代劇で言っているお殿様とかいますね。

鳥居ユキさん(81)は、「『できない』『無理』と否定するのは大嫌い。どんなに大変なときでも『できる』より語感が強い『何でも出来す!』という気持ちで乗り越えます」ということ。

日本経済新聞:人生100年の羅針盤

座右の銘は「今日できることは今日やる」だそうで、「明日できることは今日やらない」私とは大違い。確かに、明日の命を保証してくれる人は誰もいませんものね。見習いたいと思います。

ということで、明日の質疑通告に向けて頑張るぞ!

議会から「ペーパーレス」
自席いっぱいに紙・紙・紙!これをなくさなくては!

本日は令和6年度の所謂予算議会でした。

予算を含む議案は全部で31議案。午後5時前まで、びっちり議案説明がありました。

昨年、議会にタブレットが導入されてから初めての「予算書」は、タブレットと紙と両方での配布となりました。

実は、当局の説明を聞きながら、タブレットにメモを取るのはまだ慣れませんね。何しろ話すスピードが速いのと、紙の予算書のページNo.とタブレットのページNo.が違っているので、必死でついて行っている感じです。

決算の時にはもう少しスムーズにメモが取れるように、頑張ります。

目指せ、完全ペーパーレス!