メニュー
Information

活動報告一覧

大原幽学墓前祭

幽学は、先祖株組合の創設のほかに、農業技術のds指導、耕地整理質素倹約の奨励、博打の禁止、また子供教育しつけのために換え子制度の奨励など、農民生活のあらゆる面を指導した。「改心楼」という教導所も建設された。嘉永元年(1848年)2月に、長部村の領主清水氏は、長部村の復興を賞賛し、領内の村々の模範とすべきことを触れている。嘉永5年(1852年)、反感を持つ勢力が改心楼へ乱入したことをきっかけに村を越えた農民の行き来を怪しまれ、勘定奉行に取り調べられる。安政4年(1857年)に押込百日と改心楼の棄却、先祖株組合の解散を言い渡される。5年に及ぶ訴訟の疲労と性学を学んだはずの村の荒廃を嘆き、翌年、墓地切腹した。

Wikipedia
「発明の種」
日本農業新聞:2024.3.16

悩みの種が発明の種になるといい。

ハウスの燃油が大幅削減になれば、農家さんは嬉しい。

結果、消費者も嬉しいはず。

クラウドファンディング始まりました!
medium_81305297-699d-4f7f-a9f3-71cf591a20e6.jpeg

https://camp-fire.jp/projects/view/738092?utm_source=qr_code

乳牛視察

実情を聞くと、本当に大変な仕事です。

365日の内、3日だけ休んだそうです。

廃業するところもあるそうで、酪農人口が減るわけですね。

補助金ではなく、価格転嫁を一番望んでいるという話に、納得がいきました。

行政はその仕組みづくりを促すべきです。

あなたの役目は何ですか。
愛読紙

毎朝、起床とともに耳に入るのがラジオの声。そして、朝一の活字は日本農業新聞の記事。

農業新聞は私の旭ライフには欠かせないものです。

なかでも、コラム「四季」は、人生のエスプリ。

▼移住のきっかけをつくったのも幸子さん。13年前、東電福島第一原発事故で故郷を追われる人々をテレビで見た幸子さんは「知らんぷりではいけない。私、福島に行く」と決めた。病院の看護師を辞めて大学院で公衆衛生を学び、6年前、単身で浪江に移住。その後、家族が合流した。「浪江に医療資源が整っていれば、避難している人も帰って来られる。浪江で生まれ、最期まで暮らせるお手伝いがしたい」。幸子さんは夢を描く▼〈天から役目なしに降ろされた物はひとつもない〉(映画『ゴールデンカムイ』)。アイヌにこんな言い伝えがあるという。あなたの役目は何ですか。

日本農業新聞:四季 2024.3.12

あなたの役目は何ですか。