メニュー
Information

活動報告

大角豆
送られてきた荷物には、下江恵子オリジナルのものばかり

「大角豆です。今年はきれいなのができなかったです」とメモが貼ってあった。大角豆。いなかでは「ささげ」とよんでいたが、「ささげ」では変換できない。大角豆の正しい読み方は「ささぎ」「ささげ」の両方があるらしい。


大角豆(ささぎ、ささげ)の写真


大角豆(ささぎ)は「茨城県つくば市にある地名のこと/マメ目マメ科ササゲ属の一年草のこと」の意味。「ささげ」と読むと「マメ目マメ科ササゲ属の一年草のこと」の意味のみ。

葉は三枚の小さい葉からなり、夏頃に白または淡紫色の蝶形の花を咲かせ、若いさや・種子は食用とされている。

また大角豆(ささげ、ささぎ)と隠元(いんげん)は見た目がよく似ているため、大角豆=隠元と認識しているケースも多いが、実は大角豆と隠元は別のもの。

大角豆は「マメ目マメ科ササゲ属の一年草」であるのに対して、隠元は「マメ目マメ科インゲンマメ属の一年草」のこと。

『ま・ご・は・や・さ・し・い」の筆頭を司る豆類。

小粒でいながら栄養豊富、まめ。

「まめに働く」とか「まめな人」とか、いい意味で使われる、まめ。

ちょっと早いけど、今年もまめに過ごせたことに、感謝。