
薔薇。
私の中では、檸檬とともに、書けない漢字ナンバーワンを競う。
薔薇の漢字は書けないけれど、明後日の発表会では、Barba.raというグループで5曲ほど歌う。「ばーば」と呼ばれる女性たち「ばーば、ら」。
人生の荒波、幾多の苦難を乗り越え、何枚もの花びらを水輪のように重ねてきた「ばーば達」。
「ばらといふ字はどうしても覚えられない」けれど、気持ちはいつも「百万本の薔薇」。わっかるかなぁ⁈
曙橋「魚亭かみや」で、女子大の同じクラスで仲良し6人組同窓会。6年ぶりだが、みんな元気で何より。20歳あたりの女子会よろしく、なかなか賑やかだが、話題は「自分の健康」と「親の介護」と、年相応。
物凄ーく久しぶりに、松茸の土瓶蒸しなるものに舌鼓。やっぱり、和食はいいわ。世界中の人たちが夢中になるのも頷ける。











うんどんこん
物事に成功するには、幸運に巡り合うこと、鈍重と言われるほどに辛抱強いこと、よく根気が続くこと。この三つの要素が成功の基であることを、語呂(ごろ)合わせ的にいったものである。
ノーベル化学賞に決まった北川進さん語録。
▼学生らには「運・鈍・根」の大切さを繰り返しているそうだ。生理学・医学賞に選ばれた坂口志文さんが同じ言葉を口にしていたのは偶然か。MOFの仕組みは理解できずとも、こちらの意味はよく分かる。ねばり強く、諦めず、コツコツと。科学の世界だけではなかろう。すべての若い世代へのメッセージと受け取った。
日本経済新聞:春秋
若い世代へだけではありませんね。
私は、すべての世代へのメッセージと受け取りました。
台風22号で伊豆諸島は大変な被害を被ったばかり。被災された方々の23号への不安はいかばかりだったろう。
そして、また新たな台風のたまごが発生したという。
新たな台風のたまご発生 10月台風の脅威 上陸はすべて”強い”勢力 動向に注意を
伊豆諸島に暴風や大雨をもたらした台風23号は次第に遠ざかりますが、今日13日(月:祝)午前3時、日本の南海上で新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。10月は台風が発達しやすく、ここ四半世紀で上陸は全て「強い」勢力となっています。今後の動向に注意が必要です。
台風23号は今朝(13日)伊豆諸島南部に最も接近。八丈島では最大瞬間風速42.7メートルの暴風を観測しました。午後は次第に東の海上へ離れますが、台風シーズンはまだ続きます。
今日13日(月:祝)午前3時、日本のはるか南東の海上(カロリン諸島)で、新たな台風のたまご(熱帯低気圧)が発生しました。熱帯低気圧と台風の違いは中心付近の最大風速で、17.2m/s以上となると「台風」と呼び名が変わります。
この新たな熱帯低気圧は、週後半にかけてフィリピンの東へ進む予想です。その後は、まだ進路はわかりませんが、海面水温30℃以上の領域を西進する見込みです。台風は海面水温が27℃以上の海域で発達するといわれています。また、カロリン諸島やマリアナ諸島育ちは発達しやすい傾向にあるため今後も注意が必要です。
過去2000年~2024年まで、上陸台風は72個ありますが、その内「強い」勢力で上陸した台風は37個。10月は全て「強い」台風で上陸しています。
2019年10月は、台風19号が伊豆半島に上陸後、関東を通過。1都12県に大雨特別警報が発表され、甚大な被害をもたらしたのは記憶に新しいです。過去には、世界で一番中心気圧が下がった記録を持つ台風が10月に発生しています。1979年台風20号は、10月6日にトラック島近海で発生、沖ノ鳥島近海で中心気圧870hPaを記録(ハリケーンやサイクロンを含めて史上最低気圧)、10月19日10時前に和歌山県白浜町付近に上陸(過去6番目に遅い上陸)後、本州を猛スピードで駆け抜け暴風など被害をもたらしました。
台風シーズンは9月というイメージがありますが、10月も油断禁物。また、11月に上陸した台風もあります。上陸がもっとも遅い記録は、1990年11月30日(和歌山県白浜町の南)です。
tenki.jp