
「ほうじん」という冊子の「私の経営哲学」には、素晴らしい経営者の方々が独自の経営哲学を語られていて、とても勉強になります。
今回の社長の経営哲学は、「儲かるかどうかでなく正しいかどうか」。
1. 一見地味でも、未来を変える事業
当社の主体事業は、古紙をはじめとする再生資源卸売業です。華やかさのない地味な業種に思われるかもしれません。しかし私にとっては、未来の社会を支える大切な事業です。私たちは地球資源を使い生活していますが、いつか資源が枯渇するのではないかという危機感があります。だからこそ、「リサイクル」「リユース」「リデュース」を徹底し、資源を循環させることに大きな価値があります。
持続可能な社会をつくるために、今ある資源をいかに無駄なく活かすか。これが当社の使命です。
2. 利益よりも「最善を尽くす姿勢」を大事に
経営者としては当然、利益や売上も追求しなければなりません。一方で短期の数字のみに気を取られてはなりません。月次における多少の未達で私が社員を叱責することはありません。大事なのは「最善を尽くしたかどうか」です。前回のブログで触れたように、長い目で見れば数字は結果としてついてきます。トップダウンで数字を押し付けてしまうと、社員のやる気が落ち、組織も弱体化するものです。
当社には社員一人ひとりが自分で目標を立て、自分の力で達成する風土があります。その積み重ねこそが会社の成長につながり、地域社会への貢献にも直結するのです。
3. 出会いが築いた経営観と使命感
こうした経営観に辿り着くことが出来たのは、多くの出会いや学びのおかげです。特に、鍵山秀三郎さんや坂本光司先生の教えは、今も私の経営の支柱です。お二人はまさに「神様のような経営を実践する人」と「その実践を導く師」であり、出会わなければ、今の私はありません。
環境を守り未来に資する仕事を続けていくこと。決して派手ではありませんが、確実に必要とされるものです。こうした使命感を持ち続けることで、私自身、そして当社も迷わず進むことができます。これからも社会の未来を見据えた経営を実践し、「五人」の笑顔を広げて参ります。
今野道昭通信:ぶれない判断軸を持つために 使命感②(定期発信vol.211)
今、ラジオから「衆議院本会議実況中継」が流れています。
高市総理大臣の所信表明演説に対する代表質問とその答弁ですが、到底真心のこもった言霊とは思えません。
「自分が儲かるかどうかでなく、国民のために正しいかどうか」。
代議士さん達の経営哲学を、今一度洗濯してほしいものです。

小2の孫の作品です。
ゴッホのひまわりかと見間違うほどの出来でしょう。
ダンボールを切って貼り付けて、この完成度。
はい、ババばかです。
この芸術の才能は、隔世遺伝かなぁなんて。
素直に文化の日を満喫しました(笑)。
【人口減を議論する「未来を選択する会議」発足、韓国との共同研究も…「人口戦略会議」の実質的後継】
民間有識者らで人口減少対策を議論する「未来を選択する会議」が27日、発足した。若者や女性の視点も取り入れて政府への政策提言を行い、年に1回、調査研究の結果をまとめた「人口問題白書」を発行する。日本と同様に少子高齢化が深刻な韓国との共同研究も進める予定だ。記者会見に臨む三村明夫氏(中央)と増田寛也(右)ら(27日)=田中秀敏撮影
将来的な「消滅可能性自治体」を公表して話題を集めた「人口戦略会議」の実質的な後継組織にあたり、経済団体や学識者、地方自治体の首長らで構成する。議長には三村明夫・日本製鉄名誉会長が就き、三村氏や増田寛也・元総務相、連合の芳野友子会長ら6人が共同代表を務める。
女性や若者による専門チームを設け、国民の意識調査も毎年実施する。三村氏は27日の記者会見で「若者や女性が何に悩んでいるのか、そのためにどうすればよいのか。若者や女性に刺さる政策提言をしたい」と語った。民間主導で日韓共同の協議体も新たに設け、互いの国でシンポジウムも開く方向だ。
この日は東京都内で記念シンポジウムが開かれ、高市首相が「人口減少と少子化は、社会保障の維持、地方の活力、国の持続性まで揺るがす重大な課題だ」とするメッセージを寄せた。
読売新聞
人口減を議論する「未来を選択する会議」。
文化的な人の考える会の名称は意味がよくわからない。
まだ議論を続けるんだ。
『将来的な「消滅可能性自治体」を公表して話題を集めた「人口戦略会議」の実質的な後継組織にあたり、国民の意識調査も毎年実施する』んだそうだ。
踊る会議を続けるっていうことかな。
今日は、昭和00年の文化の日。
日本が「消滅自治体」とならないうちに、議論の結論を出して実践してほしいと、切に望む。

大きく紙面をさいた外国での日本人選手活躍の記事。彼らは、われら一般市民には想像もつかない巨額の年俸を手に入れた成功者たち。
その隣に、26年経ってやっと逮捕に至った殺人事件の記事。被害者のご主人は26年間事件現場の保全のためアパートの家賃を払い続けたそうだ。総額は2600万円を超えると報道があった。
人は、本人の意志や努力や才能を超えたところに翻弄される生き物なんだ。
それを受け入れて生きるしかないんだ、と、この紙面は語っているようだ。
胸が痛い、文化の日。




秋の味覚の柿は、うちのヤギの大好物でもある。
大好きな柿を食べても許される動物でよかった。
唇(?)が柿色になっちゃったね。
