明日の金曜日は、二週間ぶりの健康体操の日です。参加者のみなさんも首を長~くして指折り数えてくださっていたと思いますが、私も早く先輩たちの元気な笑顔に会いたくて、カレンダーを毎日ながめておりました。
そこで、歓声を期待して、明日のお昼ご飯はみなさんの大好きな冷やし中華に決定(サプライズメニューです)。道の駅で旭産野菜をたくさん購入してきました。もちろん頂いた規格外野菜と合わせて具沢山の冷やし中華。付け合わせは冬瓜の煮たもん、紅はるかの芋ケンピ、ナスの漬物。おやつはフランス屋さんのマーブルパン。
健康体操では、「呼吸法を取り入れた運動をした後に、栄養バランスの取れた食事をして、午後の様々なワークショップで頭と指先を使う。そして何よりたくさん笑う。」ということを目指しています。
今回、私たちが目指していることを名医が本に書いて出版されているのを見つけました。紹介文を読んでみましたが、まさに私たちの健康体操の考え方と同じです。
ということで、紹介分の最後の「興味深い研究結果」の部分のみ紹介します。
最後に、興味深い研究結果をご紹介します。人の性格を「神経性傾向」「外向性」「開放性」「調和性」「誠実性」の5つの軸で分析する心理検査を、認知症ではない百寿者に実施したところ、女性は「誠実性(意志が強い・几帳面・頑固)」と「外向性(社交的・活動的・ハデ好き)」がもっとも高く、次に「開放性(創造的・好奇心旺盛)」と続きました。
この結果が示すのは、食事や運動に気をつけようと決めたらきちんと守る意志の強さに加え、人や社会と関わる社交性と行動力を兼ね備えている人だということ。また何歳になっても好奇心旺盛で、どんなことも楽しめる性格の持ち主が長生きするといえるでしょう。
ぜひ皆さんも、食事や運動を意識しつつ、人生を楽しみながら元気な百寿者を目指していただきたいと思います